話を聴くのが上手い人は言葉は少ないけれど、相手の代わりに感情を言語化している。

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり自分の強みを知り活かすことで、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。 

「深夜食堂」というテレビドラマがあります。シーズン5まで続くドラマの他、映画も数本作られているので私同様ファンが多いのでしょう。ゴミゴミとした雑多な街の路地にあって、深夜から朝までやっている「めしや」に集まる常連客を中心にした人情物語です。人のちょっとした愚かさや、それ故の悲しさや可笑しさ、ほのぼのとした暖かさが私は好きなのですが、小林薫さん演じる、常連客がマスターと呼ぶ店主がとても良い味を出しています。 

常連客が「マスター、聞いてよ〜」と言いながら自分の身に起きた不運を話している間、マスターは基本的には黙って話を聞いています。しかし、一言二言言葉をはさむとき、「そうかい、そりゃあ辛かったねぇ」「そうかい、それは悲しいねぇ」などのように相手の代わりにその人の感情を言葉にします。まるでそれが呼び水のように「そうなのよ〜」と言って相手の感情や本音がほとばしり出てきます。 

このマスター、話を聴く姿勢ができているな〜、というのが人情話の次に私がこのドラマで注目している点です。人は案外自分の感情を適切な言葉にすることができません。事実を連綿と語ることは多くても、その時自分がどんな気持ちだったか、案外私達は言葉にする機会は少ないものです。それは事実こそが大事で、感情などという私的なものを相手に伝えることは良くないものだと刷り込まれていることも一因かもしれません。しかし、私達はその時の感情を適切に言語化しないと、言語化できなかった気持ちがオリのように沈み、感情が置き去りにされたことによるストレスが溜まっていきます。感情を言語化することはとても大切なことです。 

マスターは相手がうまく言語化できない感情を、相手の代わりに言葉にすることによって相手の話をうまく引き出している。常連客は「聞いてもらった。マスター、ありがとう」という満足感が得られる。傾聴のお手本だな〜。 

「それはつらかったですね」「その時、悔しかった?それともそのとおりだなと思った?」「ほんと、よく頑張ってきたよね〜」など、相手に代わって、相手の感情を言語化してみてください。それがきっかけとなってより深く相手の話が聴けるかもしれません。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。