コミュニケーション勉強会で講師をしました。

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり自分の強みを知り活かすことで、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。 

先日、コーチ仲間のお一人が定期的に開催しているオンライン勉強会に呼ばれて、アサーティブをお伝えしました。実は今回は2回め。初回は昨年10月末に、「アサーティブに伝える」をテーマにしました。皆さん定期的に勉強会をしているだけあって非常に前向き。自分が伝えたいのにうまく伝えられていないことを持ち寄って、本当は自分は何を伝えたいのか、どう伝えたら伝わるのか、真剣に考えました。 

今回はその続きの第二弾でしたが、リクエストがあって「アサーティブに聴く」がテーマになりました。「きく」ということには、聞く、聴く、訊く、効く、利くなどいくつもの意味があります。コミュニケーションで重要なのは「聴く」ということ。相手に注意を向けて、相手とまっすぐ向き合って、相手の話をジャッジすることなく聴く。 

相手の話をただ、 

「ああ、そうなのね」 

「ほお、そりゃ良いね〜」 

「なるほど、そう思っていたんですね〜」 

ただ時折、そんな合いの手を入れるだけにして相手の話を聴く。それがどうしてこんなに難しいのでしょう。当日は皆、四苦八苦しながら話を聴くことにチャレンジしていました。 

ついつい、話を聴くよと言いながら私達がやってしまうこと。それは、話を聴くそばから「でもね」「いやいや、それは違うよ」「だってね」と言葉を挟んでしまうこと、そして自分が解決策を提示しなければと解決モードになってしまうこと。その結果、相手は十分話を聴いてもらえた実感、承認された実感が持てず、開きかけた心は再び閉じてしまう。実は一瞬で人は心を閉ざしてしまうもの。再び心を開くには、また長い時間がかかります。 

いま、あちこちの企業で1 on 1が盛んに取り入れられています。私はとても素晴らしいことだと思っています。なぜなら、上司の側は「黙って話を聴く」トレーニングになる一方で、部下は「何をどう話そうか」考える機会になるとともに、本当に話を聴いてもらえた心地よさ、存在承認を受けたひとの気持ちを実感するチャンスになります。そういう経験をした部下が上司になったとき、部下の話を傾聴する良いサイクルができるでしょう。 

相手の話をジャッジすることなく、相手に向き合って聴くということは、すべての人間関係の土台ではないと考えます。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。