一人暮らしは選択肢が無限大ー実はちっとも楽じゃないー

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり強みを知り活かすことで自分や相手への理解を深め、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。 

一人暮らしは何をするにも一人分だし、やるかやらないか含めて自分のペースでできるし、部屋もこじんまりしているし、楽だわ〜、と思っている人多いのではないでしょうか?そういう私もずっとそう思っていました。 

でも、コーチングを学ぶ中で「とらわれに向き合う」という時間がありました。 

①「〜べきだ」「〜は常識だよね」などの思い込み、 

②「まあ、しかたないよね」というあきらめ、 

③「やったほうが良いのに先送りしている」未完了のもの。 

そういうとらわれがあると、エネルギーロスを引き起こすので、洗い出してできるだけとらわれを少なくしましょうということです。 

私はいつもたくさんのやることリストを作っては先送りしていました。そんな方多いのではないでしょうか?特に一人暮らしの方は、簡単なことであっても 

  • やるべきかどうか 
  • いつやるのか 
  • どんなふうに進めるのか 
  • 他のやり方はあるのか 
  • 頼むとしたらどんな方法があるのか 
  • 誰に、どの業者に頼むのか 
  • 依頼の電話はいつするのか 

などなどタスクは盛りだくさん。 

山のようにあるタスクのすべてを一人で考え、一人で調べ、一人で決断し、一人で手配をする。その結果も自分で引き受ける。その他に仕事も、日常のルーチンもこなさねばならない。そう考えたときに、一人暮らしって決して楽じゃないんだな、と気づきました。もちろん、ここでいう簡単なこととは「切れている自室の電球を替える」みたいな些細なことを指しています。やるのかやらないのか、から始まって、無限にある選択肢のなかから決めていくって、エネルギーを使う結構大変な作業です。 

そこで、一人暮らしの方もぜひ外部リソースを積極活用して、上記のような細々としたルーチンにエネルギーを奪われないように、そして大切なことにエネルギーを振り向けられるようにしたほうが良いと考えるようになりました。例えば 

1)友人、知人に相談して、情報収集や決断のところを助けてもらう。 

2)プロフェッショナルに相談する。 

3)便利な製品を可能な範囲でどんどん取り入れて、自分が動かないといけないルーチンを少なくする(お掃除ロボットの導入や便利家電の利用など)。 

4)自分の代わりに誰かに代行してもらう(家事代行など)。 

5)思い切ってやらないことを増やす。 

一人暮らしなのに、というのも、私達を縛っているとらわれの一つかもしれません。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。