なぜ強みを知ることが大事なのか?

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり強みを知り活かすことで自分や相手への理解を深め、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。

 私がこどものころ、私と姉で「良いところはちゃんと褒めてほしい」と両親に食って掛かると、父は「何言っているんだ。褒めたら人間はつけあがる。褒められたいなんて甘えたことを言うな!」と叱られたものでした。父は昭和一桁世代です。おとなになって基礎研究を仕事にしていたころ、教室の大学院生が飲み会で「ちゃんとできているところ、良いところは言ってくださいよ!」と教授・准教授に伝えていました。わたしも「そうですよ。言われて自信がつくんです。言われなきゃわからないことってたくさんある」と応援しましたが、彼らの返事は「言われなきゃわからない?!子供じゃあるまいし。大人なら言われなくても自分でわかるだろう!」彼らは私と年齢はほとんど変わりません。当時に比べると世の中の流れは随分変わり、強みを活かそうという考え方を目にすることが多くなってきたなとは感じます。

 なぜ、自分の強みを知ることが大事なのでしょうか?自分の強みを知ることで自信がつき、強みを意識しながら他者に貢献し(そして強みなので非常に効率よく)、結果として成果が出て感謝もされることが増えて幸福度が上がるからです。もう一つ付け加えると、人によって強みがどれほど違うのか、ということを知るようになるので、人との違いを受け止めやすくなります。これほど多様性を実感し許容できるようになるツールはないと私は感じています。多様性というと性別や人種などを思い浮かべることが多いけれど、本当は「性別も同じ、出身学校も同じ、国政も人種も同じ」隣で働いている人とこんなにも違うのだと腹落ちするのが強みの多様性です。強みが違えば、物事の進め方も違うのは当たり前。そんなことを実感できます。さあ、あなた自身の強みはなにか?探してみませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。