「褒める」vs「励ます」

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

褒めたほうがいいのか、褒めるのはだめなのか?こういう議論をよく目にします。一昔前は叱ったほうがいいのか、褒めるのがいいのかという極端な議論でしたから、随分変わったなあ、と思います。褒めるという言葉をどのように定義づけているのかによっても、議論の方向性は変わってくるはずですね。私が日頃心がけていることは「励ます」「支持する」「あなたから与えられたこと(情報、知識、フィードバックなど)を喜んでいると伝える」ということです。

私が多用する言葉は「おお、そうですか!」「いいですね〜」「教えていただいて(話していただいて、フィードバックいただいて)ありがとうございます」といったところでしょうか。相手が話したことを良いとか、悪いとか、正しいとか間違っているとかジャッジせずに聞くようにしているので、自ずとこういう言葉になっていくのかなと思います。

これは褒めている言葉かと言われると違う気がします。ただ、合いの手を入れているに近いかもしれない。でも、単なる合いの手とも違って、励まし、支持の感情が含まれていると感じています。「正しいことだからやってみたら?」というのではなく、「あなたが今、そう考えているのであれば、まずはやってみたらどう?」という感じ。そして、「やってみたら逆風が強くて後ろに倒れそうになったら、私がそっと倒れないように背中を支えますよ」という気持ちを込めて。それは相手の存在を承認していることに繋がります。

また、対話の中で、自分が知らないことや気づいていなかったことに気づけるということもたくさんあるので、そのときには「それは気づきませんでした。教えてくださってありがとう」と伝えます。すると自分が何気なく話したことが、相手の役に立ったことに驚かれる方も多いけれど、その時は皆さん、たいてい少し嬉しそう。そんなとき、思っていることを言葉にして伝えるって大切なんだな、と感じます。

人は、誰しも存在を認めてほしいものだし、誰かの役に立ちたいと思っているもの。上から良し悪しを伴った意見を言うのではなく、同じ目線で合いの手を入れる。そんな会話の中から「褒められた」ではなく、「励まされた」と感じ、自分に、そして自分の判断に自信が生まれ、勇気を持って一歩を踏み出せる気がするのです。

「褒める」には、褒める側の判断、ジャッジが色濃く反映されており、「励ます」には当人の判断を支持する、というニュアンスがあるように私は感じています。したがって、判断が相手なのか(褒める)、自分(励ます)なのかが大きな違い。

自分で考え、判断できるようになってほしい、ということなら、「励ます」に軍配かな、と思うのですが、いかがでしょうか?

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。