自分がコントロール可能なことに意識を向ける

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

私はむかし、「どうしてあの人はこういうことを言ったのだろう?」「XXさんから私が評価されないのは、私の何が悪かったんだろう?」「XXを伝えたとしたら、あの人はなんと思うだろう?」などなど、いつもこういうことを悩んでいました。

悩みに悩めば、こういう質問に対して結論は出るでしょうか?答えは「いいえ」です。なぜなら、どうしてあの人はこういうことを言ったのか?と考えても、当人でない人にわかろうはずもありません。XXさんから私が評価されなかったのは、私の何が悪かったのだろう?と考えても、あなたはXXさんではないのですからわかるはずもありません。あの人はなんと言うだろう?と考えてみても、現時点であの人に言ってもいないのですからわかるはずもありません。

しかし、脳というのは答えがでるまで潜在意識で考え続けるのだそうです。答えが出るはずもないことを考え続ける。すなわち、潜在意識でずっと考えているということになります。この類いの答えが出ない質問をたくさん抱えていると、そりゃあ脳は疲れ果てますよね。脳疲労状態になってしまいます。

私達の周囲で起こる出来事には2種類あります。自分がコントロールできることと、自分ではコントロールできないことです。上記の質問は、「自分ではコントロールできないこと」に含まれます。いえ、自分の○○を改善すればXXさんは私を評価してくれたに違いないのです、というかもしれませんが、○○を改善しても評価は変わらないかもしれません。それはXXさんが決めることです。

消耗しないために、脳の疲労を起こさないようにするために、自分がコントロールできることに意識を向けることが大切です。よく「グルグルしちゃうんです」という表現をしますが、グルグルし始めたら脳が答えのないことを考え始めた証拠。その無意味さと弊害を思い出し、他のことに行動を移すなりして、考えの方向性を変えてみてください。

いえ、それでもまたすぐにグルグルするでしょうけれど、グルグルしたらまた気分転換をしましょう。そして声に出して「それはXXさんが決めることで、私にはどうしようもないことだよね」と言ってみましょう。自分が発した声は、周囲にだけではなく自分の耳でも聞こえています。聞こえた声は脳へと届けられ、脳内で処理されるのです。ぜひ、お試しあれ。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。