相手のせいにせず、自分が決める

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

何かの変化を起こすとき、といってもイノベーションを起こすとかそんな大それたことではなくて、今までやっていたことを止めるなどのそんな小さなことですが、しばしば私達がやりがちなのが「XXさんにとって、迷惑かもしれないから」という他人を理由を持ち出すことです。

例えば、毎週毎週、週末になると自宅に遊びに来る友人家族。はじめのうちは子供も喜んでいるし、と思っていたけれど、段々と重荷になってきた。平日は仕事で忙しい。週末くらい自分のペースで過ごしたい。月に一度くらいなら歓迎だけれど、毎週末だと負担。

そんなときにやりがちなのが、「うちはいいのよ、いつでも来てもらって。子供も喜んでいるし。だけど、お宅も週末は自宅ですることがあるんじゃないかと思って、、、」

語尾のこの「、、、」に、要望を率直に言えると良いのだけれど、それも言わずに「、、、」で察してもらおうとしてしまう。

  1. 本当は自分の気が重いのに、理由を相手に置いている。
  2. 要望を伝えていない。

こういうとき、得てして「ううん、うちは大丈夫!もう毎週お宅で過ごすのを楽しみにしているから!心配してくれてありがとね」という返事が帰ってきてしまいます。だんだんとあなたの気持ちの中では「言っている意味がわからないかな?」と相手に対するネガティブな気持ちが生まれていきます、、、、

そして終いには自分の伝え方が適切でないのに、私達はついつい「相手が鈍い人だ」というように、相手のせいにしがちです。

言いたいことが正確に伝わるように自分の伝え方を変えることによって、この友人家族との関係も長く良いものになっていく機会だったのに、徐々に疎遠になってしまうのは非常にもったいないですよね。

一度の対話で最終目的である「月一回程度の訪問」までいかなくても、「今度の週末はパスで」というところから始めてみてはいかがでしょう。もちろん、その根底には、長い目で見たときに相手と良い関係を維持していきたい、という思いがあるのは大切なポイントです。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。