こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。
仕事の場での昔の私と言えば、後輩の仕事であっても彼らの先回りをしてアレコレと指示を出す人間でした。例えば、ある後輩が消耗品の担当だとすると、その消耗品が少なくなっていると、本人が気づいているかいないかも確かめずに、「消耗品が少なくなっているから補充お願いね」「XXの確認を忘れないでね」。ある意味、口うるさい先輩でした。恥ずかしい話ですが、自分ではよく気がつく面倒見が良い先輩のつもりでいたのです。
ある日、知人と話しているときに、「うちの後輩は、きめ細かく見ていないと仕事の漏れが多くて」と私が言ったのを皮切りに知人:あなたが指示をしなかったら、どうなるのですか?私:そりゃあ、仕事に支障がでると思います。知人:あなたの仕事に支障が出るのですか?私:いえ、私は先のことまで見越して自分で準備するので大丈夫ですよ。知人:ならば、しばらく声をかけないで様子を見てみたらどうでしょう?私:でも、それをしたら、仕事に支障が出ますよ。知人:でも、それはその後輩が自分で失敗をして改善をしていくということではないのでしょうか?あなたもそうやって成長してきたのではないですか?
ここまで話して私はやっと、「相手の領分にまで口を挟んでいたのだ」ということに気がついたのでした。そのことを知人に伝えると、知人は「実はこれまで3年ほど、時々その話はしていたんですけどね。あなたに伝わるタイミングが今日だったのですね。」と言われました。
知人が伝えたかったのは、自分の課題と相手の課題を切り分ける、課題の分離ということでした。翌日から、自分の方からせっせと声をかけて歩くのを止めてみたら、ほどなく後輩たちが少しずつ生き生きとしてきて、それまでよりもむしろ困り事などを早く相談してくれるようになったのです。その姿を見ていて、いかにそれまで私自身が、彼らのやる気や主体性の芽を摘んでいたか、彼らが私のことをうざい、と思っていたか、思い知ったのでした。
人は、正しい話を伝えれば相手に届くというわけではありません。届くタイミングというものもあるんだな、ということを身にしみて感じました。だからこそ、一度や二度伝えて諦めるのではなく、時折伝えてみる、ということが大切です。今日は響いてなさそうだな、と思ったらその日はさっさと引っ込めて、次の機会を待つ、そんなふうにゆるく気長に考えてみることも大切、と自分の経験から肝に銘じています。