オンラインセミナー「伝える前に大切なこと:自分が伝えたいことを明確に言語化するちから」開催しました!

産業医・伝え方改善1on1コーチの本間 季里(ほんま きり)です。

オンラインセミナー「伝える前に大切なこと:自分が伝えたいことを明確に言語化するちから」2022年3月27日(日)10:00~11:30 開催しました。

本日、3名の方にご参加いただき、相手に届く伝え方とは?そのために必要なこととは?を考えました。

今回はロールプレイも行い、たとえ相手の必死の自己防衛からくる反論を受けても、自分の伝えたいことからブレずに、何度でもそこに立ち戻るということを実践できました。一度でもブレずに伝えられた、という体験があると、実際の場面でも選択肢の一つとして使えるようになることでしょう。

参加者のご感想です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

印象に残ったのは

  • 相手の反応に食いつかない
  • 論点をずらさない
  • ディスカウントしない
  • 自分の想いにきづく

ということ。
ロープレをさせてもらってありがとうございました。やってみると色々わかりますね。

(松岡 直美様)

ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー

伝えたいことを言語化するポイントの「的を絞る」こと。いくつも伝えると相手の受け取りづらさに繋がらいることを理解しました。伝えたいことを「伝えた」(自己満足)で終わることなく、理解され行動につながるようにアプローチをしていきたいと思います。

(山本 博子様)

ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー

相手の言った言葉を一旦は受け止める。その上で伝えたい事は伝える。その時の姿勢や視点は真っ直ぐ。
今日はロールプレイを体験しました。とても練習になったので次回のテーマで何か見つけておきたいと思います。

(Y.A様)

ーーーーーーーーーーーーーーー

今後のコミュニケーションに関するセミナーは

●第3回:4月16日(土)10:00〜11:30

「伝える前に大切なこと:聴くちから」

●第4回:5月3日(火)10:00〜11:30

「のれんに腕押し、何を言っても反応が薄い人が色々と話してくれるようになる会話術」

●第5回:5月22日(日)10:00〜11:30

「依頼や要望を、断るか受け入れるかの二者択一ではなく、交渉する会話術」

●第6回:6月11日(土)10:00〜11:30

「自分の気持ちを感情のままではなく、上手に伝えて相互理解を深める会話術」

と続きます。ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。決して損はさせません!

申込みは下記コメント欄から

↓↓↓

https://kiri3.com/seminar2022-1/application
セミナー概要は

↓↓↓

https://kiri3.com/seminar2022-1

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。