感情の伝え方

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

感情には、良いも悪いもなくて、感情に良い悪いとジャッジを加えているのは実は自分。そうすると、大抵の場合、悪いとジャッジした感情を押し殺すことになりますよね。

感情を押し殺すと、マグマのようにエネルギーが溜まります。

押し殺したエネルギーは、ちょっとしたきっかけで弱い地表部分から吹き出してきます。

これが適切な場面なら良いのですが、たいていは他の理不尽なことが起きたときに、そういえばあれもこれも!!という形になりますよね。

その結果、長いこと感情を抑えて頑張ってきたのに、なぜか

「あの人は感情的な人だ!困ったものだ」という評価となってしまう。

感情を出したのは、この一回きりで、いままでずっと努力してきたのに。

今まで我慢してきたことが評価されないってどういうこと?

そういうこと、ありませんか?

感情は表現しても良いんです。

感情や気持ちは伝えても良いんです。

でも、伝え方には工夫が必要なんですね。だから、伝え方のトレーニングが必要なんですよ。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。