人の話を要約するクセのある人はコミュニケーションのずれに注意

あなたは人の話を聞くときに、要約しながら聴く人ですか?もしそうなら、相手との話のズレに要注意です。あなたがイメージしながら要約した言葉と、その言葉で相手がイメージすることが実際に外れていることが多いからです。

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

コーチングの認定試験でもらったフィードバック

何年も前、コーチングを勉強したくて、半年間コーチングスクールに通いました。最後の認定試験では、大勢の人が見ている前でコーチングのセッションを行い、フィードバックをもらいます。

いくつかフィードバックをもらったのですが、そのなかの一つが「相手の話をまとめようとしなくても良いんじゃない?要約する癖があるよね」

その言葉の意味が最近わかりかけてきました。って、わかるの遅すぎだろうよ!!と思われるかもしれませんが、頭でわかることと腹落ちすることは全く違うのだ。

要約が上手なのは良いことと教育を受けてきた

というより、心の奥底でずっと「相手の話を要約しちゃ、いけないのかな?それのどこが悪いのかな」という一抹の疑問がありました。だって、いつも話を要約することを求められることはあっても、要約するなと言われることはありませんでした。相手の話をさっと「こういうことですね」と理解するチカラを褒められることはあっても「それ、あかんで」と言われることもなかったのです。

要約する癖とは?

でも、最近「相手の悩みを相手の言葉そのままに受け止めてみたら?」と言われたんです。はじめのうちは、「わかってる。私はそれをずっとやっているよ」と思っていました、心の底から。

でも何度目かに「相手の話を一旦、あなたの中に落とし込んで思考して、あなたがこういうことだなと思ったことをあなたの言葉で『こういうことですね』と言っていませんか」と言われてやっと意味がわかりました。

そして、そのときに思い出したのが、冒頭のコーチングスクールの認定試験のフィードバックでした。

要約によって相手が言いたいこととズレていくと・・・

冒頭の認定試験でクライアント役を引き受けてくれた先輩コーチのガチの悩みをテーマにコーチングセッションをしたのですが、「こんなことですか?」と【私が要約して質問しても】、「う〜ん、それとちょっと違う気がする。」という言葉の応酬となり、次第に先輩コーチのテンションが下がっていくのが手にとるようにわかりました。

この先輩コーチと同じような「う〜ん、それはちょっと違う気がする」ということは、私も日常的によく経験します。

あれが全部、「話をまとめてしまうことによる自分の解釈」と、「相手の感じていること」のギャップだったんだ、ということに気づいたのです。

要約するのが効果的なときと、そうでないときを使い分ける大切さ

要約することが必要なときもある。でも、相手の話を聴くときには、変に相手の話を要約して自分の言葉で「こういうことですね」と言うことなく、相手の言葉そのままに受け止めてみる、ということも大切なんだと気づきました。

なぜなら、言葉を使うとき、相手と自分では、その言葉の意味するところが微妙に違っているからです。そのままでも微妙に意味するところが違っているものなのに、さらに私の中に一旦落とし込んで「こういうことだな」と要約して、それを私の言葉で相手に返したら、何重にもちょっとしたズレが重なってしまいます。相手にとっては「わかってもらえてないなあ」ということになりかねません。

要約することで気づきが得られることもある。でも、要約せずに相手の言葉そのままに受け取ることで会話が加速する場合もある。自分の中に両方持っていること、そしてその場に応じて使い分けることができること。そんな方向を目指していこうと改めて感じました。

伝え方に興味がある方はぜひ、ご登録ください。読むだけで、伝え方に関する視点が増え、知らず知らずのうちにあなたの伝え方が変わっていきます。

産業医・伝え方改善コーチ・本間季里のメールマガジン

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。