上昇気流に乗るために必要なこと

現状維持ができていることはまず立派です

産業医・伝え方コーチの本間季里です。

昔、私が働いていた職場の同僚と学生がこんな会話をしていました。

学生「今年も現状維持で、ちっとも進歩していない・・・」

同僚「なぁに言っとるの!現状を維持するにもエネルギーが必要なのよ〜。まあ、白鳥がゆぅったり水面を流れているように見えても、水面下では足を必死にバタつかせているっていうのとおんなじわけよ〜。だから現状維持できているってことは立派なことよ〜」

おお、おじさん(同僚のこと)!良いこと言うやんか!と感激。

同僚のおじさんが言う通り、現状維持できているだけでも立派です。まずそこはしっかりと押さえておきましょう。

ポジティブ・フィードバック

現状維持するだけでも立派だけれど、できれば少し上昇気流に乗りたい。そんなときに助けになるのが、他者からのポジティブ・フィードバック。

ポジティブ・フィードバックって、なにも褒めなくてもいいんです。「あ、良いね」と思ったことを、「それ、良いと私は思う」と伝えること。

このポジティブ・フィードバックがないと、人は徐々にネガティブ評価になっていってしまいます。例えば、スッキリと見やすい資料を作ってくる人がいるとします。もちろん内容の点で修正が出るのは当りまえですが、資料の見た目がスッキリとしていて、文字の大きさのバランスや行間などがとても見やすい。

担当者にしてみれば何気なくやっていることかもしれない。でも、「内容はともかく、全体のバランスが見やすくて良いな」と思ったら、「あなたの資料って、文字の大きさのバランスや行間の取り方など、すごく見やすいよね。なにか参考にしているものでもあるの?」と一言伝える。

これも、ポジティブ・フィードバックです。大げさに褒めることではない。でも、ちょっと「いいな」と思ったことをそのまま伝える。

人間は一人では生きられない。なぜなら・・・

そういう意味で、人は一人では生きられないのですよね。自分がやっていることは自分にとっては当たり前。でも、それが他者にどう写り、どう他者との違いがあるのか?どう優れているのか?ということは他者からのフィードバックがなければ知ることはできません。

自分以外の人のフィードバックを通じて初めて、鏡に映すように自分というものが見えてくるものです。

日本はポジティブ・フィードバックが少ない文化風土があります。私の父は「褒めたらつけあがる」とよく言っていました。そういう考え方は悲しいなと思っていました。

つけあがるかどうかは、相手の器。人それぞれです。ポジティブ・フィードバックする側が考える必要はないのでは?

中にはつけあがる器の小さい人もいるでしょうが、多くの人は上昇気流に乗れるのではないかなと思います。

ポジティブ・フィードバックを積極的にしてみませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。