受け入れることと受け止めること

アサーティブの講座をはじめて受けた時、衝撃を受けたのが「なんでも受け入れる必要はありませんが、相手の言うことを一旦は受け止めましょう。」という講師の言葉でした。

「受け入れる」:相手に同意すること。
「受け止める」:相手が言っていることについて理解を示すことで、必ずしも同意が伴わなくてもよい。

一人ひとり考え方は違うので、相手の言うことをすべて同意できるということはあり得ません。受け入れなければと思っていると、同意できない場合に激しい葛藤が生じます。それは言語・非言語両方の情報として相手にも伝わります。でも、異なる意見であっても「あなたはそう感じるのですね。」「あなたはそう考えるのですね。」と理解を示すことは可能です。

「自分のことをわかってもらいたい」と私たちはよく表現しますが、それは必ずしも「同意してもらいたい」ということではなく、「理解を示してほしい」ということも少なくありません。

「なんでも受け入れる必要はないが、相手の言うことを一旦は受け止めよう」これを意識していると、日常の人間関係でも役に立つと考えます。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。