相手に響く伝え方1:自分の責任にもさらりと触れる

産業医・伝え方コーチの本間季里です。

立場が上であっても下であっても、時には問題解決のために言いにくいことも伝えねばならない場面はありますよね。

そんなときには伝える方も緊張しているので、話そうと思っていたことだけを伝えておしまい。そのあとは相手の出方を見る、ということになりがちです。

あなたはいかがですか?

言いにくいことを伝えるための3ステップ

言いにくいことを伝えるときは

1)言いにくいということを相手に伝える(自己開示)

2)要望を伝える

3)自分の責任にもサラッと触れる

の3ステップがおすすめです。

言いにくいことを言うのですから、当然緊張します。だから

「言いにくいことなのですが、大切なことなので聞いていただけますか?」

「言いにくいことなので、今すごく緊張しています」

「言いにくくてこれまで言えませんでしたが、やはりきちんとお伝えしないとと思いまして」

こんな言葉から始めると、自分の緊張も少しほどけますし、相手も「なにか真剣な話をするんだな」と準備ができます。

ステップ3:自分の責任にもサラッと触れる

上記の3ステップの中で今日は、「ステップ3:自分の責任にもサラッと触れる」について解説します。

あなたはこんな経験ありませんか?

資料作成で、あなたが分担した部分でミスが見つかりました。もうその資料はお客様の方に送られていて、いまからお詫びと修正に伺わなければなりません。そのことで、あなたは上司から注意を受けました。

確かにあなたがミスをしたのだけれど、途中で何度も上司を含めたチームメンバーが目を通したはず。あなたばかり注意を受けるのは釈然としない。

こんなとき、「一方的に言われた」「自分だけが責められている」という気持ちになりがちです。あなたがこういう気持ちになると、表面的には「今後は気をつけます」と言ったとしても、心から納得しているわけではないので、周囲のチームメンバーとの関係性は良好とは言えなくなってきますよね。

そんなとき、上司から「私もチェックをしたときに気がつきませんでした」「私ももう少し注意して確認すべきでしたね」など、上司自身の責任にもサラッと軽く触れられたら、あなたはどうでしょう。あなたは「一方的に自分だけが責められている」とは感じないのではないでしょうか?あなたは上司の話を真摯に聞く可能性が高まります。

コツは重苦しくならず、サラリと一言伝えることです。

まとめ

言いにくいということは、多分大切なことだからでもあります。その大切なことを伝えるのはあなたの役目の一つ。

言いにくいことを伝えるときは、サラリと軽く一言、自分の責任にも触れること。ただし、「私ももっと早く伝えておくべきでしたけど、あなたも〜〜〜」のように、文章を繋げないようにお気をつけください。

自分の責任に触れるところは、「私ももっと早く伝えておくべきでした。」と必ず文章を区切って、言い切ることが大切です。そうでないと、あなたの気持ちは伝わりません。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。