湧き上がる感情はしっかりと認識する、次にそれを相手に伝えるか伝えないか、自分が決める。

私達の心の中には、いつも様々な感情が湧いてきます。怒り、喜び、妬み、悲しさ、嬉しさ、悔しさなどなど。そして、感情のままに相手に向かって感情任せの対応をしてしまうことが多いのではないでしょうか。そして後で後悔したり、苦々しい思いを引きずったり。

心の中に湧き上がる感情を自分でしっかり理解することと、その感情を相手に伝えるか伝えないかは別のことと考えてみてはどうでしょう。出てくる感情はだれにもどうしようもありませんし、感情に良い悪いはありません。ありのままにしっかり受け止めます。でも、伝えるか伝えないか、伝えるとしたらどんな伝え方が良いのか、それは自分で選ぶことができます。

「湧き上がる感情はしっかりと認識する、次にそれを相手に伝えるか伝えないか、自分が決める。」

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。