湧き上がる感情はしっかりと認識する、次にそれを相手に伝えるか伝えないか、自分が決める。

私達の心の中には、いつも様々な感情が湧いてきます。怒り、喜び、妬み、悲しさ、嬉しさ、悔しさなどなど。そして、感情のままに相手に向かって感情任せの対応をしてしまうことが多いのではないでしょうか。そして後で後悔したり、苦々しい思いを引きずったり。

心の中に湧き上がる感情を自分でしっかり理解することと、その感情を相手に伝えるか伝えないかは別のことと考えてみてはどうでしょう。出てくる感情はだれにもどうしようもありませんし、感情に良い悪いはありません。ありのままにしっかり受け止めます。でも、伝えるか伝えないか、伝えるとしたらどんな伝え方が良いのか、それは自分で選ぶことができます。

「湧き上がる感情はしっかりと認識する、次にそれを相手に伝えるか伝えないか、自分が決める。」

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。