「コミュニケーションはそもそも手間暇かかるものだ」という認識を持とう

こんにちは。コミュニケーションスキルと自分の強みを活かすことにより、ストレス軽減のサポートを行うストレスマネジメント・コーチの本間季里です。

私達は毎日、沢山の人とコミュニケーションを取りながら時間を過ごしているというのに、学校でも職場でも、コミュニケーションについて学ぶという機会がありません。したがって、私達は周囲の人のコミュニケーションのとり方を見よう見まねで身につけてきました。

しかし、そうやって身につけたのに、多くの人がコミュニケーション上の行き違いやつまづきで悩み苦しんでいます。

そもそもコミュニケーションとは手間ひまがかかるもの、ある意味面倒くださいものだという認識と覚悟が必要です。なぜならば、自分の伝えたいことを伝え(主張し)、それに対する相手の意見に真摯に耳を傾け(傾聴し)、それを受けてまた自分の意見を伝える(主張し)、その繰り返しだから(キャッチボール)です。

もちろん、相手との関係が今後どの様になっても構わない、というのであればどんな伝え方になっても良いわけですし、その結果、相手との関係が決裂したところで、それは想定内であり悩みも少ないわけです。しかし、悩んでいるということは、相手とはできることなら信頼関係を築きたい、良い関係を築き双方が成長できるような関係でありたいと思っているからではないでしょうか。

職場の同僚、部下や上司とのコミュニケーションでも、家族や友人との会話でも、何かを要望するとき、断るとき、あるいは話し合いをするとき、手間ひまがかかることを意識し覚悟するだけでも、これまでとは違う会話の風景が見えてくるかもしれません。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。