発散するコミュニケーション、発散しないコミュニケーション

こんにちは。コミュニケーションスキルと自分の強みを活かすことにより、ストレス軽減のサポートを行うストレスマネジメント・コーチの本間季里です。

新型コロナ感染のために、4月から在宅勤務をしています。もともと、あまり出かけることが多くはなかったので生活自体はあまり大きく変化することはなく、むしろ今までよりも規則正しい生活ができていました。と、自分ではそう思っていました。

ところが6月のある日、同僚と電話で仕事の打ち合わせをしたときのこと。打ち合わせはサラリと終わり、「元気〜?」「どうしてる?」など近況を報告しあい、自分が感じていること、考えていることをあれやこれやと雑談しました。するとあら不思議、気持ちがすごく軽くなり、気分が明るくなったのです。

なんで??毎日たくさん仕事で話をしているのに??この軽さは何?

その時、コミュニケーションには2つあって、発散するコミュニケーションと発散しないコミュニケーションがあるのだと気づきました。加えて、その2つのコミュニケーションのバランスがとても大切。

何かを伝達するとき、言わねばならないことを話しているとき、誰かを、何かを配慮しながら会話をするとき、そういうときは発散しないコミュニケーション。一方で、のびのびと話したいことを気兼ねせずに話しているときが発散するコミュニケーション。どちら一方だけでも不安定で、両者が人間には必要なのです。

親が小さな子供とばかり過ごしていると気持ちが滅入ってくるのも、発散しないコミュニケーションに大きく偏るからではないでしょうか。大人と会話したい、と思うのは、気兼ねのない発散したコミュニケーションが必要だから。子どもに対する愛情の問題ではありません。そのときに、せめてパートナーが話し相手になってくれればバランスが取れるのでしょうが、パートナーが話し相手になってくれない場合、気持ちはどんどん淀んでくる。

オンライン中心になっている仕事の場で、雑談の効用が言われているのも同じことではないでしょうか?仕事の会話ばかりのひとも、一度、意識して発散するコミュニケーションとのバランスを考えてみませんか?心の重りがすっと取れるかもしれません。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。