本を処分して、誰かのために。

こんにちは。コミュニケーションスキルと自分の強みを活かすことにより、ストレス軽減のサポートを行うストレスマネジメント・コーチの本間季里です。 

これまで何回も引っ越しをし、その都度、大量の本を処分してきました。ほとんどの場合、単に資源ごみで捨てたり、古紙回収に回したり、燃えるゴミなどで捨ててきましたが、そのたびにもう少し活かす方法はないのかな、と後ろ髪を引かれる思いがしていました。本って人生に寄り添ってくれる存在なので、思い入れがあるんですよね。 

母が亡くなって、母が残したものを整理するついでに、いつの間にか溜まった私の本を処分することにしました。ネットで探すと、買い取り、寄付といくつかの方法があったので、大部分はチャリボンで寄付、一部は買取りを試みました。 

結果から言うと、私のようなものぐさな人間は買取りは向いていないことがわかりました。なぜなら、郵送による査定、買取りの場合は、シリーズ物は一式揃えて梱包するなどの手間暇が大事で、結構な値段がついて然るべき本も、整理せずにバラバラに送ったのでまったく値が付かなかったからです。 

さて、チャリボンですが、こちらは 

1)本を5冊以上梱包して送る場合、送料は無料で手続きも簡単。 

2)2010年以降の本で、ISBNがあれば対象 

3)百科事典やコミック本などは送れないなどのいくつかの規定はあり。 

いくつかの制約はありますがそんなに難しくありません。基準が難しいと気持ちが萎えてしまう私としては、その点も助かりました。 

梱包して申し込みをするときに、査定の総額をどこに寄付するか決めます。私は白血病で治療を受けている子どもたちを支援する団体に決めました。あとは、HPに書いてあるとおりに集荷時間の指定や住所などを入れていくだけ。 

指定した時間に宅配業者が、伝票を持って自宅まで取りに来てくれます。今ではKindle本が中心とはなりましたが、本の処分を考えているなら本の処分と寄付という形での支援ができるこの方法、ご一考をおすすめします。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。